
アスリートのサブトレーニングfunctional training
スポーツのパフォーマンスをあげる
大好きなスポーツをもっと大好きになりたい方へ
「もっと早く走れたらな」「もっと高く飛べたらな」「もっと○○できたら…」
スポーツをしている人なら誰もが一度は思う事だと思います。
その為に必死に練習をし、毎日誰よりも汗を流します。
ここで一つの疑問が浮かびます。
果たしてその練習やトレーニングはベストな方法だろうか?
ただ闇雲に走り続けたり筋力強化を続けても、求める結果に辿り着かないことが多くにあります。
スポーツは化学です。
当施設では、科学的に「動作分析」を行うことで、その人その人の動きのクセを修正し、最短で求める未来へ導くことが可能です。
動きを見直し、様々な技術をスポンジのように吸収できる身体の土台を作ることで、もっともっとスポーツが大好きになります。
こんなお悩みありませんか?
- すぐケガをしてしまう
- 同じ痛みを繰り返す
- 練習しても思うように上達しない
- 大事な試合で普段のパフォーマンスが出せない
-
骨格構造から動きを科学する
-
骨(関節)と筋肉
人間の身体には、約200個の骨があり、骨同士が関節で連結しています。
そして、骨を動かすのは約600個の筋肉です。筋肉が骨を動かすことで、「動き」は作られています。トレーニングというと、いわゆる「筋トレ」のように筋肉を強化するイメージが強いと思いますが、筋トレをすると足は速くなるのか?ジャンプ力は上がるのか?答えはyesではありませんよね。どんなに筋力を上げてパワーをアップしても、骨がうまく動かなければムダな動きとなり、動作効率が下がってしまいます。なので、筋力をアップする前に、動作効率の良い「動き」を獲得することが非常に重要となります。分かりやすい言葉でいえば、良いフォームを作ってから、そこにパワーを乗せる必要があります。 -
良いフォームを作るには?
良いフォームを作るには、まずそのフォームを行う為の関節可動域が必要になります。
例えば、写真のようなフォームで走りたくても、そもそも右の股関節がしっかり伸びなかったり、左の股関節がしっかり曲がらなければ、どんなに練習してもできません。そのフォームに必要な関節の可動範囲がなければ、そもそもできませんよね。そして、次に必要なのが、支える筋力です。関節がしっかり動いたとしても、支える筋力が弱ければグラグラしてしまって走れません。最後に必要なのが、重心移動です。自分の重心をコントロールできなければ、転んでしまいます。この3つの能力が高ければ高いだけ、良いフォームを作る土台として優秀と言えます。現在の自分の3つの能力、知りたくないですか?この3点を分析するのが当院の行う「動作分析」です。
-
-
なぜケガを繰り返すのか
-
ケガをする人としない人
みんなで同じ練習をしていても、痛くなる人とならない人がいます。
その違いはなんでしょうか?一番の理由は身体が弱いとか、体力がないのではなく、動作効率の違いです。練習は例外なく反復訓練的な側面がありますので、同じ動きを繰り返し行います。繰り返し繰り返し身体の同じ部分に負担がかかることで、痛みは発生します。しかし、反復練習で繰り返し行う同じ動きが、大きな負担になるか、小さな負担になるかは、その人の「動き方」で変わります。動作効率の良い動き方をする人は負担が小さく、逆に動作効率の悪い動き方をする人は負担が大きく身体に残ります。 -
自分の身体を賢く使おう!
競技パフォーマンスを向上し、ケガのリスクを減らすためには、「動き」の改善が第一選択です。
動きを分析し、改善していくことが、アスリートのサブトレーニングです。自分の身体をもっともっと知って使いこなすことで、賢い選手になってください。賢い選手はケガもしません。自分の今日のコンディションも把握し、悪い日は悪いなりに活躍できます。身体の使い方を理解しているので、どんな動きやフォームでもすぐに行うことができます。そんな賢い選手になることで、スポーツも、そして自分自身も、もっともっと大好きになります。
-
正しい動きを行える身体へ
正しい「動作」を習得するにはまず動作分析から始まります。
当院では簡単に、効率的に、そして楽しくできるトレーニングを行っています。
これまで培ってきた様々なノウハウを活かし、「もうやりきった」と笑顔で引退される日まで、当院は全力でサポート致します。
当院でのトレーニング
-
Bellty style(ベルシースタイル)レッスン形態
ジャンル 料金 対象 セミマンツーマントレーニング
※15分のマンツーマン+30分のフリー45分
2,800円~3,600円
小学生~シニア
-